矢野様(脳出血/50代/男性)

  1. 脳PLUS >
  2. ご利用者様の声 >

矢野様(脳出血/50代/男性)

主症状 運動麻痺、感覚障害
疾患名 脳出血(視床出血)
発症からの期間 9か月
リハビリ目標  一人で自由に歩けるようになりたい
手が痛みなく使えるようになりたい
利用コース スタンダードコース


発症から退院までの経過は?

6月に自宅で、うつ伏せの状態でパソコンを触っていたら、ほっぺたと中指が急に痺れてきました。うつ伏せでじっとしてたから痺れたのかと思ったけど、いつもと違う痺れ方だったから、気持ち悪くて、3階から1階におりて様子を見ていていました。痺れが治らなくて、家の前まで救急車っていうのも嫌だから、自分で自転車に乗って救急車のある消防署を探しました。

けど、見つからなかったので、家に帰ってきて、ひょっとしたら入院になるかもしれないと思いシャワーを浴びました。もう一回家を出て、近くの公園に救急車に来てもらって病院に行きました。

検査をしてみると、「出血していますね」とのことでした。そのときは手足も動いていましたが、「もう少ししたら動きが悪くなると思う」と言われて、しばらくしたら、本当に右の半身が、すとーんって力が入らなくなってしまった。

そこから急性期の病院にはいって、十日ほどで回復期に入院して2ヶ月ほどで退院したという流れですね。そこから3ヶ月間、リハビリ通院、週2回通いました。

足の骨折は2018年の11月27日くらいから、2月まで入院して、そこからリハビリしていました。通院で通ってる期間に脳出血になりました。

退院してから、脳卒中リハビリステーションに来るまでの経緯は?

退院してからは、リハビリ通院を週2回で通っていましたが、症状固定ですねとなって、病院の先生に整骨院を紹介してもらったのでそこも通っていました。それから病院での通院リハビリが完全に終わったのが11月の終わりくらいです。

12月入った時点で、整骨院からもリハビリにはきてもらっていたけど、あまり変化を感じられずそれもやめて、12月はなにもしてなかったです。でも、これではよくならないなって思って、嫁さんも、自費のリハビリとかも考えたらどう?ってことで、ちょっと考えようとなって、3箇所体験を受けてみました。

そのうちのひとつがこの『脳卒中専門リハビリステーション』でした。

3箇所体験受けて、脳卒中専門リハビリステーションを選んだきっかけはなんですか?

3箇所それぞれにリハビリの特徴がありましたが、ここの脳卒中専門リハビリステーションだけが、症状やリハビリの内容を細かくすべて説明してもらえました。特になぜそのリハビリが私自身に必要なのか、私自身がどういった体の問題があり、どういったことを目標にリハビリをしていけばどれぐらいでどのレベルまで達成するのかの話が明確だったのが、一緒に歩んでいけると感じた一番の要因でした。

それが一番の決め手でしたね!

症状やリハビリの説明で何がわかりやすかったですか?

『今の症状はこのような原因で起こっています。この症状に対してはこのようなリハビリで軽減を目指していきます。』という具体的なアドバイスをしてくれたので、自分の今後の方向性がよくわかって、先生にまかせてみたいと思えました。

リハビリをして良かったことや、体の変化を感じる部分は何かありますか?

リハビリをしていて良かった点は、肩のあたりの痛みがひどかったけど、力が出せるようになってきて、それが自覚できてくるにつれて、痛みも和らいできています。足に関しても、インソールを使うことで、良くなっていくという安心感も得られているいます。

 

手のおもたさや痛みがなくなったことや、足の運動が100回ではしんどかったのが、今では200回でも疲れが少なくできてきているのが感じます。今度は300回を目指そうと思っていますね。これはリハビリを受けたことで筋力がついてきたのかなって思う部分です。そういったこともあって仰向けから立つまでが今までは結構しんどかったけど、今ではかなり楽になってきて、足の力もついてきているのかなって思います。

まだまだ歩行練習するときに億劫になることもあるので、それは今後の自分の課題として考えています。

今後の目標はなんですか?

今はまだ中々歩く機会も少ないので、あちこち色んな所に行きたいですね。もちろん自分の足で歩いて。

駅まで歩いて電車乗って、映画行ったり、コンビニ行ったり自由に動きたいのが目標です。おそらくそれができるようになったその先に復職があると思うので、さらに復職できることを一番の目標に頑張っていきたいです。

※インタビューは個人の感想です。

あなたに合ったオーダーメイド
リハビリプランで
改善の可能性
みつけてみませんか?

 

Copyright© 脳梗塞リハビリ院脳卒中専門リハビリステーション 脳PLUS , 2023 All Rights Reserved.