脳梗塞・脳出血による「手が伸ばせない」といった症状!そのためにすべきこととは?

  1. 脳PLUS >
  2. お知らせ >

脳梗塞・脳出血による「手が伸ばせない」といった症状!そのためにすべきこととは?

脳梗塞・脳出血による後遺症とは?

脳梗塞・脳出血による脳卒中後遺症の中でも手が動かない(伸びない)といったことは生活場面でもかなり不便さを感じることかと思います。

例えば、

  • 目の前のものを手(肘)を伸ばしてとる
  • 手(指)を開いてものを掴もうとする
  • 手を伸ばして体を支える

 といったように、手が伸びるという動きは非常に重要な動作になります。

ではなぜ脳梗塞・脳出血になるとこの【手が伸ばせない】といった現象が生じてくるのでしょうか?

それには、まず何が問題でそれができないかを理解することが必要になります。

脳卒中専門リハビリステーションでは施設内でのリハビリだけでなく、ご自宅でもご自身でできることとして、【意識して実施する自主トレ】を非常に重要視しているため、お客様にも脳梗塞や脳出血における知識を持っていただくことを推奨しています。

今回は当店の体験を受けられた方がよく言われる、

  • 手が動かないんです。
  • 手が伸ばせないんです。

といった問題についてお話しさせていただきます。

 

脳梗塞・脳出血によって【手が伸ばせない】のはなぜ?

皆様は「手が動かない。」「手が伸びない。」ことに対する原因が実はたくさんあるのをご存知でしょうか。

脳卒中専門リハビリステーションに初めて【体験リハビリ】にこられて、問診などの説明も含めて2時間程度の体験を受けて頂くのですが、手が全く動かなくて、病院の先生には「手は無理だから」と言われてた方がよくおられます。

そういった方でも体験リハビリを通して、

  • 肘が自分の力で曲げ伸ばしできる
  • 寝ながら前にならえまでできるようになった
  • 指が曲げれるようになった

そういったお客様をよく経験します。

ここに注意

体験にこられた脳梗塞の方全員がこのような状態になるわけではありません。あくまでも一例としてになります。

では、なぜ今まで手が全然動かなかった方が、このように自分で動かせるかというと、我々がみているのはなぜ動いてないのかの原因を理解しているからです。

原因がわかれば、それに対してのリハビリをすれば、少なからず何らかの変化が出るのは当然です。

例えば車で例えると、急に動かなくなりました。その原因がエンジンにあるわけではなく、タイヤがパンクしていることが問題だったとします。

つまり動かない原因がタイヤにあれば、タイヤを直せばまた走れるのと一緒です。

 

しかしながら、人間・脳は機械ではないので、部品の取り替えはできません。

では、どうすべきかというと、問題となっている原因をまずはしっかりと、そして正確に見極め、それに対して対処する必要があります。

まさにこれは脳梗塞になっても同じことで、脳梗塞になり何からの身体に問題が生じた際にはその原因となる部分をまずは理解することが必要になります。

では、その手が動かない問題をどのように理解すれば良いのでしょうか?

脳梗塞・脳出血による【手が動かない】の原因を理解する

実は「手が動かない。」「手が伸びない。」原因は様々です。

何故かというと、それを司る脳の部位は実に沢山の部分が関わってきます。

その際に重要なのが、どこの脳に問題が起きて、この手が動かないが起こっているかを知ることです。

手が動かないは先ほどの車が動かないと一緒です。そしてその原因がわからなければエンジンを直したり、ハンドルを直したり、問題はタイヤにあったのに全然やってることが車を動かすことに繋がらないのと一緒です。

考えるポイントは

  • 脳出血?脳梗塞?
  • どこの出血?どこの梗塞?
  • 発症・退院してからどれくらいの期間がたった?
  • 普段の運動量は?
  • 手を認識している?
  • 高次脳機能障害の有無は?

といったことの中で何が問題なのかをより細かく、より正確に知ることがまずは手が動かないを改善するための最初のスタートになります。

そして、手が動かない原因をより詳しく知るためには、脳画像があれば脳画像を通して、先ほどの考えるポイントであげた情報を生かし、動作を診て評価をします。

そうすることで、手が動かない原因が、

  • 「関節可動域制限」
  • 「筋力低下」
  • 「運動麻痺」
  • 「筋緊張」
  • 「感覚障害」
  • 「失調」

などのどういったことが原因で起こっているかをみつけることに繋がるのです。

そして動かない原因である脳卒中後遺症を紐解くことで、お客様にあったリハビリが提供できるというわけです。

この脳卒中後遺症による手が動かない原因を間違ってしまうと、逆に実施して頂く、自主練習で効果が出なかったり、場合によっては間違ったやり方を覚えてしまうということに繋がるのです。

脳卒中専門リハビリステーションのスタッフは、総合病院にて脳卒中をはじめ様々な疾患や環境・時期でリハビリをしてきています。

そのため、

  • お客様を様々な視点で見ること。
  • 脳卒中になって出てきた後遺症をタイプに分けること。
  • 本人の目的を共有すること。

を明確にしてリハビリを行います。

だからこそ、体験で変化を感じていただけるといったことが起こるわけです。

そして、原因がわかるため、自主練習も明確になり、自主練習を積極的に行っていただくことで、変化スピードも大きくなります。

脳梗塞・脳出血による脳卒中後遺症でお困りのことがございましたら無料相談、無料体験(期間限定)を行っております。

時間 料金
1回
(120分)

5,000円(税抜)

➡今なら0円
無料体験受付中

※価格は税抜になります。
※上記時間内にカウンセリング、リハビリ時間等をすべて含みます。

 

お気軽にご相談、体験のご予約をおとりください。

無料体験では、皆様の症状をタイプ別に分類し、1人1人に合わせた、リハビリプラン、自主練習をご提示させていただきます。

 

脳卒中リハビリステーションでは「公式LINE」というものをしております。

友達になると、お店からブログの更新情報や動画の配信など、役立つ情報が手元に届きます。
登録は無料ですので知人にお勧めしていただけると嬉しいです。
以下のボタンからご登録ください。

友だち追加

お問い合わせ先・無料相談・無料体験はこちら

〒:557-0014

住所:大阪市西成区天下茶屋3-28-5

TEL:06-4398-3515

E-mail:info@nouplus.co.jp

営業時間:9:00〜20:00

休み:年末年始休業のみ

 

あなたに合ったオーダーメイド
リハビリプランで
改善の可能性
みつけてみませんか?

 

Copyright© 脳梗塞リハビリ院脳卒中専門リハビリステーション 脳PLUS , 2023 All Rights Reserved.