脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)の方が知っておきたい介護保険〜利用までの流れ編〜
脳卒中は脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の中の血管が破れて血が出る脳出血、頭蓋骨とくも膜の間の血管が破れるくも膜下出血があります。
今回は、退院してから使うことが多い介護保険についてお話をしたいと思います。
介護保険利用までの流れ
- 申請
- 調査・判定
- 結果の通知
- ケアプランの作成
- サービスの利用
この介護保険は、訪問リハビリテーションを受けたり、訪問看護を受けたり、退院後の車椅子を借りたり、施設にに入ったりするときに利用しますが、入院中には医療保険を使用しているため利用することができません。
入院中に申請を行う際には、病院の相談員や看護師に相談してみてください。
要介護認定の申請を行う
介護サービスの利用を希望する方は、市区町村の窓口で「要介護(要支援)認定」の申請をします(地域包括支援センターなどで手続きを代行している場合があります)。また、申請の際、第1号被保険者は「介護保険の被保険者証」、 第2号被保険者は、「医療保険の被保険者証」が必要です。
2要介護認定の調査、判定などが行われます
■認定調査・主治医意見書
入院中の申請となりますので、市区町村の職員などの認定調査員が病院にを訪問し、心身の状況について本人やご家族、看護師などからから入院中の生活の様子などの調査を行います。
調査の内容は全国共通です。また、市区町村から直接、主治医(かかりつけ医)に医学的見地から、心身の状況に ついて意見書を作成してもらいます(市区町村から直接依頼)。
■審査・判定
認定調査の結果と主治医の意見書をもとに、保険・福祉・医療の学識経験者による「介護認定審査会」で審査し、どれくらいの介護が必要か判定します。
要介護度は要支援1から要介護5まであり、より介護が必要と判断されると要介護5と判定されます。また、第2号被保険者は、要介護(要支援)状態に該当し、その状態が「特定疾病」によって生じた場合に 認定されます。
特定疾病については次回のブログでお話しさせていただきます。
3認定結果の通知
原則として申請から30 日以内に、市区町村から認定結果が通知されますが、現在のように、新型コロナウイルスの影響や天災などがあった場合は遅れてしまうこともあるようですが、30日を超える場合については必ず市区町村から超える理由についての説明があります。
4ケアプランを作成
要介護1~5と認定された方は、在宅で介護サービスを利用する場合、居宅介護支援事業者と契約し、その事業者のケアマネジャーに依頼して、利用するサービスを決め、介護サービス計画(ケアプラン) を作成してもらいます。施設へ入所を希望する場合は、希望する施設に直接申し込みます。
要支援1・2と認定された方は、地域包括支援センターで担当職員が介護予防サービス計画 を作成します。
5サービスの利用
サービス事業者に「介護保険被保険者証」と「介護保険負担割合証」を提示して、ケアプランに基づいた居宅サービス や施設サービスを利用します。ケアプランに基づいた利用者負担は、費用の1割または2割※です。
※65 歳以上の第1号被保険者については、原則合計所得金額160 万円(単身で年金収入のみの場合、年収280 万円) 以上の所得を有する方は、2割負担となります。( 第2号被保険者は、所得に関わらず1割負担)
といった流れで、サービスが利用できるわけです。
退院する日から車椅子を使用したい。シルバーカーを借りたい。といった場合には、入院中に申請を済ませ、認定結果が通知を受け、ケアプランを作成しておかなければいけないということになります。
また、退院先が施設になる場合には、施設を検討する際にどの程度の介護度が認定されるのかによって負担額や入所できる施設が変わってくるため、申請の手続きが退院間近になってしまわないように気をつけてください。
当店は介護保険を利用してリハビリを受ける場所ではございませんが、介護保険で訪問リハビリなどのサービスを利用している方への追加のリハビリとして自費でのサービスを提供させていただいております。
現在、当店では期間限定で無料相談、無料体験を行っておりますので、気軽にお問合せください。
当店では「公式LINE」というものをしております。
LINEアプリをご利用されている方は友達の追加で「@fuf1499v」を入力すると友達追加ができます。
友達になると、お店からブログの更新情報や動画の配信など、役立つ情報が手元に届きます。
登録は無料ですので、以下のボタンからご登録ください。
お問い合わせ先・無料相談・無料体験はこちら
〒:557-0014
住所:大阪市西成区天下茶屋3-28-5
TEL:06-4398-3515
E-mail:info@nouplus.co.jp
営業時間:9:00〜20:00
休み:年末年始休業のみ