脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)の方の症状〜被殻出血編〜

  1. 脳PLUS >
  2. お役立ち >

脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)の方の症状〜被殻出血編〜

脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)の方の症状〜被殻出血編〜

脳卒中は脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の中の血管が破れて血が出る脳出血、頭蓋骨とくも膜の間の血管が破れるくも膜下出血があります。

今回は脳出血の中の「被殻出血」についてお話しさせていただきます。
当店を利用されている方の中でも多いのがこの「被殻出血」です。
一般的には脳出血の中の約4割を占め、多くの方が後遺症で悩まれます。

被殻出血の主な原因は、他の脳出血と同様に「高血圧」が主な原因となります。
出現しやすい時間帯は、日中の活動している時間帯が多く、突然頭痛、意識障害、失語症、片麻痺、感覚障害、共同偏視などがみられます。

出血した時の血圧が高ければ高いほど脳実質内に多量の出血がみられてしまうことも多く、被殻出血で出血量が多い場合は、外科的な処置として開頭血腫除去術が施されることもあります。

同じ被殻出血でも出血が広がっていく方向によって様々な症状が出てきます。また、同じ被殻出血でも左右の脳が異なることで、症状が異なってきます。
そのためリハビリの効果を最大限に引き出すためにCT・MRIの情報がとても有益なものとなります。

主な症状

  • 意識障害
  • 片側の運動麻痺
  • 共同偏視
  • 半盲
  • 半側空間無視
  • 感覚障害
  • 失語
  • 失認
  • 失行
  • 異常筋緊張

といった症状があります。
また、上記の症状の中にも含まれてはいますが、大きな括りで「高次脳機能障害」といわれるものも入院中に医師から言われることがあるかと思います。

簡単にそれぞれの症状についてお話をさせていただきます。
また、これらの後遺症でお困りの際には当店の無料相談にてご相談ください。

意識障害

このブログを読まれている方は、「意識障害」は問題ないですが、
入院の最初は、ご家族さんの声かけに対しても反応がない。目が開いても声かけをやめると目を閉じてしまう。
体をつねっても起きない・目を開かない。叩いたり揺さぶったりしないと目を開かない。
といったものです。
この意識がはっきりしてくるまでは、血圧などのバイタルを確認しながら、セラピストの介助ののもと立ち上がる練習、立ち続ける練習、装具をつけて歩く練習などが積極的に行い、少しでも早く意識がはっきりした状態を目指していきます。

 

片側の運動麻痺

「被殻出血」になると、運動をするための命令が通る部分に出血が流れてしまうことがあります。そうなると、出血した側の脳と反対側の手足に「運動麻痺」といった症状がでます。

運動麻痺のブログはこちら

 

共同偏視

「被殻出血」の場合は、一般的には、眼球が出血した側に向いてしまうといった症状です。この共同偏視は、眼球が片側を向いている状況になりますが、目は見えていて、しっかりと認識できている状態です。

 

半盲

出血した側と反対側が見えなくなるといった症状です。共同偏視とは異なり、半分が見えなくなっていますが、認識はできるため、首を振ったり、目を動かすことで、見えてる半分側で補うことが可能です。

 

半側空間無視

右の被殻出血の方が左側を認識できなくなる症状です。左の被殻出血で起こった場合は、右側の脳で補うことができるので比較的症状は軽くなることが多いです。右の被殻出血で起こる左の半側空間無視は、首を左側に動かしで左の空間に視線を変えたとしても、視線を変えた先の左半分が認識できない状態となります。
左側の認識については、聴覚・視覚・触覚などのあらゆる刺激に対して認識しにくくなるので、どの情報が本人に認識しやすくなるのか、という情報を探していくことがポイントになります。
共同偏視・半盲・半側空間無視似たように感じるかとは思いますが、全く違う症状になるので、関わり方も大きく変わってきますが、この半側空間無視は日常生活の幅広い場面で困難を生じることが多いです。

感覚障害

冷たい・温かい・痛い・触られている・関節が動いている・関節がどれくらい曲がっている。などの刺激がわかりにくくなったりするといった症状です。感覚障害がある方には、「痺れる」と言われる方も多いですが、「痺れ」を感じる方は、脳に届いてきた冷たい・温かいといった情報が、脳で処理ができないことでおこっています。
人の身体は無意識の中で、関節がどの程度動いたという情報が脳に届き、その情報をもとにこけないようにバランスを保ったりしています。しかし、この無意識の情報が脳に届かないと、意識的に身体に力を入れて動かないよにと頑張って立ってしまい、体が硬くなったり、こわばったり、してしまうといったことが起こる方もおられます。

感覚障害のブログはこちら

失語・失認・失行

高次脳機能障害と言われる中の1つにはなりますが、漢字のまま、語ることを失う「失語」、認識することを失う「失認」、行いを失う「失認」といった症状が起こります。これらの「失語」、「失認」、「失行」は細かく分けていくことができるので、同じ「失語」という状態でもリハビリや関わり方が異なってきます。

「失語」についてですが、簡単に考えると、「語ることが苦手」な状態です。そのためインプットは可能だけど、アウトプットが苦手なわけなので、ゆっくり話を伝えても、症状が改善していくわけではありません。

異常筋緊張

筋肉には正常な張りを保っているという機能がありますが、「被殻出血」になるとこの針のコントロールが苦手になり、無意識に力が入ってしまったり、力が入らなかったりといった状態です。この異常筋緊張と運動麻痺があると、いわゆる「手が動かしにくい」、「足に力が入らない」といったことが起こります。

 

今回は、「被殻出血」で起こる症状についてお話をさせていただいておりますが、同じ被殻出血でも上記のような症状が全て出てしまう方や1つだけの方。病院を退院するときに寝たきりになってしまう方。社会復帰される方。などいろんな状況になってしまいます。
これだけ様々な症状があるので、リハビリの内容も細かくわかれてきますし、その方自身の過去の記憶や入院前の活動量などによって声かけなども変えてリハビリを行います。
また、脳卒中は脳の病気ですので、「風邪」とは違い、薬を飲んでベッドに寝ているだけで良くなるわけではありません。入院中のリハビリは「疲れる」、「しんどい」かとは思いますが、脳の神経ネットワークをつなぎ合わせたり、細くなってしまった神経を太くさせるといったリハビリが必要です。
当店を利用されている方もリハビリをすると「脳が疲れる」と言われる方が多いです。脳の活動量が増えた結果起こっていることなので、リハビリとしては大成功です。
筋トレと一緒で、新しいトレーニングをしたら筋肉が疲れるとは思いますが、その練習を繰り返すと筋肉の疲れが出にくくなりますよね。そうすると負荷を強くして、さらに筋肉を強くしていく。といったトレーニングが行われるとの一緒で、脳も刺激量を増やして行って強くしていってるわけです。
寝ていては、筋肉も脳もどんどん弱っていってしまいますので、積極的に動いたり、喋ったり、音楽を聞いたりして、脳と筋肉に刺激を加えて、どんどんレベルアップを目指してください。

リハビリ開始時から目標達成までの時間はその方の現状と目標によって異なってきますが、目標達成を諦めずに一緒に頑張っていけるよう、スタッフは日々、知識の補充や技術練習、症例検討・共有、コーチングなどの研修や自己研鑽活動を行なっております。

現在、当店では期間限定で無料相談、無料体験を行っておりますので、気軽にお問合せください。

 

当店では「公式LINE」というものをしております。

LINEアプリをご利用されている方は友達の追加で「@fuf1499v」を入力すると友達追加ができます。

友達になると、お店からブログの更新情報や動画の配信など、役立つ情報が手元に届きます。

登録は無料ですので、以下のボタンからご登録ください。

友だち追加

お問い合わせ先・無料相談・無料体験はこちら

〒:557-0014

住所:大阪市西成区天下茶屋3-28-5

TEL:06-4398-3515

E-mail:info@nouplus.co.jp

営業時間:9:00〜20:00

休み:年末年始休業のみ

 

あなたに合ったオーダーメイド
リハビリプランで
改善の可能性
みつけてみませんか?

 

Copyright© 脳梗塞リハビリ院脳卒中専門リハビリステーション 脳PLUS , 2023 All Rights Reserved.