脳出血とは
脳卒中とは大きく①脳の血管が詰まる脳梗塞、②脳の中の血管が破れて血が出る脳出血③頭蓋骨とくも膜の間の血管が破れるくも膜下出血の3つに分類されます。今回は脳卒中の中の「脳出血」についてお話しさせていただきます。
脳出血と脳実質内の血管が破れて出血したことによって、敗れた欠陥の先の脳に血液が途絶えたり、出血によって、神経繊維を圧迫したり、切断してしまう病気です。また、出血する部位(場所)によって、〇〇出血という診断がつきます。病院では脳出血と言われることもありますし、〇〇出血と言われることもあります。
脳出血の分類について
脳出血は、出血する場所によって〇〇出血と診断されます。比較的多いものは「被殻出血」、「視床出血」と呼ばれるものが多いです。血管で言うと、レンズ核線条体動脈、視床穿通動脈と呼ばれる血管です。この出血部位によって症状が大きく変わってきます。つまり、リハビリをする上でも大きく変わってきますので知っておいた方が良いかと情報かと思います。このブログを読まれている方で入院中の方であれば、この〇〇出血の〇〇の部分をしっかりと入院中に確認する。または、印刷された脳画像、脳画像データをCD-Rに入れてもらったものをもらっておいていただいた方が、生活期(維持期)と呼ばれる、訪問リハビリなどでお役に立つ情報になります。ただし、CD-Rなどのデータには費用がかかることもあるので、病院にて確認をしてください。
これらの情報は、「治療の選択」、「発症直後のリスク管理」、「再発予防」、「症状の推察」に使われる有益な情報になります。
脳出血は何故起こる?
脳出血の原因は「高血圧」と呼ばれますが、予防の「高血圧編」がありますので、日常の血圧測定の基準としてそちらをご覧ください。
簡単に高血圧になる原因と言いますと、「過食」、「運動不足」、「過度な塩分」、「多量の飲酒」などが挙げられますが、最近では、国立循環器病センター監修での「かるしおレシピ」などの本も出ておりますので、食生活の見直しのお役に立つかと思います。また、TVのCMでみる「かるしお認定商品」などもありますので一度食してみてはとおもいます。
脳出血の治療方法とは
脳出血は出血の量や部位によって内科的治療、外科的治療、手術ができない。といった、治療にわかれていきます。
また、脳出血による合併症で、水頭症になってしまった場合も外科的治療が必要となります。
内科的治療には、血圧のコントロールや抗脳浮腫薬(脳の腫れを抑える薬)の点滴などがあり、
外科的治療には、内視鏡科血腫除去術(内視鏡を使って血を取り除く)、開頭血腫除去術(頭の骨をとって血を取り除く)などがあります。
各部位の出血については、〇〇出血編という形で今後掲載させていただきますので、お待ちください。
当店では「公式LINE」というものをしております。LINEアプリをご利用されている方は友達の追加で「@fuf1499v」を入力すると友達追加ができます。友達になると、お店からブログの更新情報や動画の配信など、役立つ情報が手元に届きます。登録は無料ですのでよろしければご登録ください。
お問い合わせ先・無料相談・無料体験はこちら
〒:557-0014
住所:大阪市西成区天下茶屋3-28-5
TEL:06-4398-3515
E-mail:info@nouplus.co.jp
営業時間:9:00〜20:00
休み:年末年始休業のみ
*****************
写真協力
患者様、義肢装具士様
*****************