脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)の後遺症〜運動麻痺編
脳卒中は脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の中の血管が破れて血が出る脳出血、頭蓋骨とくも膜の間の血管が破れるくも膜下出血があります。
今回は脳卒中によって起こる後遺症の1つ「運動麻痺」についてお話しさせていただきます。
脳卒中によって起こる運動麻痺は右半身、左半身といった、身体の片側に起こることが多いので、片麻痺と呼ばれることが多いです。
例えば、
「〇○血管の脳梗塞で右片麻痺になる。」、「○○の血管からの出血で左片側麻痺になる。」などと、セラピスト(理学療法士:PT・作業療法士:OT・言語聴覚士:ST)間では言われていたりします。
では、運動麻痺とは何でしょうか。
運動麻痺とは
「運動麻痺は、中枢神経や末梢神経の障害によって、主に四肢などの運動機能が喪失している状態」を指す。と書かれています。
運動機能は随意運動、不随意運動、協調運動などがあるが、一般的に運動麻痺は随意運動の障害を表す。簡単に表現すると、運動機能は、意識的な運動、無意識的な運動、協調性のある運動などがあるが、医者やセラピストがいう麻痺というのは、随意運動(意識的な運動)ができなくなったことを指します。
そのため、リハビリには意識的な運動を出現させることがポイントとなってきます。しかし、「手が動かない」、「足が動かない」のは、麻痺だからと思っている方も多いとは思いますが、手が動かない原因は麻痺だけではないのです。
運動麻痺に対する自主練習は下記をブログをご覧ください。自主練習の一例ですが、役に立つものかと思います。
-
-
脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)のリハビリ〜「ヒップアップ(お尻あげ)」の自主トレ編②〜
脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)のリハビリ 〜「ヒップアップ(お尻あげ)」自主トレ編②〜 脳卒中は脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の中の血管が破れて血が出る脳出血、頭蓋骨とくも膜の間の血管が破れるくも ...
続きを見る
-
-
脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)のリハビリ〜「手が伸ばせない」人の自主トレ編①〜
脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)のリハビリ 〜「手が伸ばせない」人の自主トレ編①運動麻痺〜 脳卒中は、脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の中の血管が破れて血が出る脳出血、頭蓋骨とくも膜の間の血管が破れる ...
続きを見る
当店では「公式LINE」というものをしております。LINEアプリをご利用されている方は友達の追加で「@fuf1499v」を入力すると友達追加ができます。友達になると、お店からブログの更新情報や動画の配信など、役立つ情報が手元に届きます。
「手が動かない」、「足が動かない」でお困りのことがございましたら無料相談、無料体験(期間限定)を行っております。お気軽にご相談、体験のご予約をおとりください。無料体験では、皆様の症状をタイプ別に分類し、1人1人に合わせた、リハビリプラン、自主練習をご提示させていただきます。
お問い合わせ・無料相談・無料体験(期間限定)はこちら
〒:557-0014
住所:大阪市西成区天下茶屋3-28-5
TEL:06-4398-3515
E-mail:info@nouplus.co.jp
営業時間:9:00〜20:00
あなたに合ったオーダーメイドの
\ リハビリプランで改善の可能性を /
みつけてみませんか?